FrontPage
アクセス合計:22493回 本日:19回 昨日:33回
◎富勢剣友会!!
こんにちは!千葉県柏市富勢地区で活動している富勢剣友会です。
1976年(昭和51年)に設立されました。
富勢剣友会は今日まで数多くの会員を集い、日々鍛錬に励んで参りました。
技術的な事ばかりを目指す事無く、剣道を通じ心身を鍛錬し社会の一員としての責任を担えるような人間になってほしい想いで、時には厳しくまた時には、なごやかに楽しみながら活動しています。
柏市富勢地区は関東三大弁天様で有名な布施弁天が有る所でと言えば思い浮かべるかもしれません。
柏市立富勢小学校体育館で毎週水曜日・土曜日に活動しています。
見学、体験、大歓迎お気軽にお越し下さい。
就学前児~小学生等の初心者の練習用に竹刀、防具等の貸し出しもございます、お気軽にどうぞお越しください。
☆三寒四温と申しますが、ようやく春めいてきたように感じられる今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。
新型コロナウイルスの感染拡大は収束の兆しが少しずつ見えているようですが、これまで以上に気を付けて、より一層の感染予防をされて今一度気を引き締めていきましょう。
今後もコロナ対策のマスク・手洗いや換気等をしっかりしていかなければなりません。
皆様くれぐれも安全と健康に気をつけ体調をくずさないようご自愛の上お過ごしください。
◎お知らせ!!
2/8~3/7(30日間)を期間として、首都圏の10都府県を対象に新型コロナウイルス感染拡大防止のため、緊急事態宣言の延長が発出されました。
富勢剣友会においても感染拡大の防止に協力するため、当面の間(~3月7日目途、状況により期間見直し)稽古を中止することとします。稽古再開時期等については、状況等を踏まえ判断し、ホームページ上にて周知していく予定でおりますので、その都度確認していただきますようお願いいたします。
“緊急事態宣言が一日も早く解除されるよう、皆さんと心を一つにして乗り越えていきましょう”
富 勢 剣 友 会
※新型コロナウィルス感染症拡大を踏まえて富勢剣友会稽古中止について
新型コロナウィルス感染症拡大の現状を踏まえて,健康と安全を考慮いたしました結果、富勢小学校体育館を使用した富勢剣友会の稽古は、当面の間、中止することとなりました。
尚、新型コロナウイルス感染症対策だけではなく、時節柄、風邪や季節性インフルエンザ同様、予防をして、どうぞご自愛くださいますようお願い申し上げます。
※稽古の再開につきましては、新型コロナウィルス感染拡大の状況等を踏まえた上で適宜判断し、対応が決定次第、改めてお知らせいたします。
富 勢 剣 友 会
富勢剣友会
2021年は一日も早いコロナ禍の収束を願うとともに、皆様とともに、さまざまな分野において交流の活発化と交剣知愛につながる活動の展開を取り組めるよう期待しております。さて現在も、新型コロナウイルス感染症拡大防止のために、剣道競技においては通常の稽古ができない状況です。誰もが、不安とストレスを抱えて生活していると思います。こういう非常時にどのような行動がとれるかが、人の値打ちだと思います。剣道人だからこそ「忍」の心をもって「ピンチをチャンスと捉え」今できる稽古をやっていかなければなりません。昨年も多くの方々と剣を交え、声を掛けて下さる先生や、挨拶や話しが出来る友達も出来たようです。皆様との出会いに感謝いたします。さて本年の目標ですが、今年も子供たちの為に、やることは変わりません。愚直に、コツコツとやっていきます。子供たちの成長が、少しでも形になるといいなぁと願っております。今年の富勢剣友会は「剣道力の底上げ」を目標にしていこうと思っています。基本に返り、徹底した打ち込みを実施して、しっかりと身に付け体で覚えさせることに専念したいと思います。
「一意専心」のごとく一つのことに集中して物事にあたり、「百錬自得」のごとく何かを本当に自分の身に付けるならば何回も何回も稽古すれば自ずと身に付きます。目標を立て、それに向かって自分の気持ちに負けないでこの一年を乗り切って欲しいと思います。柏市剣道連盟、富勢小学校、そして近隣の剣友会の皆様にはいろいろとお世話になります。どうぞご指導をよろしくお願いいたします。※今年は丑年。去年よりモーっと幸せな年になりますように目標に向かって進む気持ちをうし(牛)なわないように頑張りましょう!会員の皆さん、保護者会の皆さん、指導の先生方並びに関係者の皆さんには何かとご苦労をお掛けすることが多い年になると思いますが、富勢剣友会並びに剣道の発展に向けて、何卒ご理解、ご協力の程、宜しくお願い致します。保護者の皆様には、大変ですが、子供達へより一層のご支援を賜りますよう、お願い申し上げます。終わりになりましたが、この一年、皆様方のご多幸、ご健康を心からお祈り申し上げます。
富勢剣友会稽古再開にあたり基本的考え方については、「千葉県剣道連盟並びに柏市剣道連盟の稽古会に実施にあたってのガイドライン」のっとり対応することとします。
富勢剣友会では、対処方針の趣旨・内容を十分に理解した上で、「感染防止のための基本的な考え方」と「講じるべき具体的な対策」を踏まえ、必要に応じ、個々の様態などを考慮した創意工夫を図りながら、感染予防に取り組むよう努めていきたいと思います。
※富勢剣友会コロナ対策ガイドライン
◎下のことが当てはまる人は稽古に参加できません。
♦ 体調が良くない人・ねつがある、せきがでる、頭がいたい、倦怠感があるなど。
・いつもと比べて少しでも「体調がおかしいな」と思ったら、稽古はむりせず休む。
・稽古の途中で気分や体調が悪くなった人は、すぐに先生や近くにいる保護者に言う。(えんりょしないでね)
♦家族や身近な人に、感染が疑われる方がいる場合。
♦稽古に行く前に必ずやること
・体温をはかる。
・道場(体育館)で当番の方に記録してもらうので、覚えおきましょう。
・熱がある人は休む。
・マスクをつける。
・忘れ物がないかしっかりチェック。
♦稽古の持ち物
・マスク・水筒・タオル・面マスク・面シールド
♦稽古に来たら
①家ではかった体温と、その日の体温を一人ずつ当番に伝える。
・ねつがなくても、咳がでたり、頭痛がある場合は稽古しない(周囲の仲間のためにも)
②その場で、手、指の消毒を行う。
③上の2つができた人から、道場(体育館)に入る。
♦稽古の準備をする
・マスクをつけたまま、周りの人と離れて(間隔をとって)準備する。
※剣道具を自分でつけられない人は、必ず一人ずつ先生や保護者のところに行ってつけてもらう。
・道着、袴はなるべく家で着替えてくるように道場での着替えは密集を避ける。
準備ができて、素振りやストレッチをする場合は、その場でマスクをつけたまま行う。
♦特に気をつけること
・こまめに、手洗い、消毒する。
・手洗いは、水と石けんで丁寧に洗う。
・消毒は、手につけた消毒液がかわくまで、しっかりと手・指にすりこむ。
・休けい時間は、かならずマスクをつける。
・仲間、先生、保護者の方との過度な接触は避ける。
・自分や他人の剣道具、竹刀、手や足、その他の物や床、壁などを触った手で顔を触らない。
・稽古の時間を減らし、こまめな休けいをとりますが、少しでも「体調が悪いな、おかしいな」と思った人は、えんりょせず、早めに先生や保護者に伝える。
・剣道具、竹刀、手ぬぐい、タオル、その他剣道に関する用具は共同で使わない。
♦ガイドラインをふまえた、これからの稽古
※保護者
・道場(体育館)に十分な間隔をあけてください。※体操、素振り
・準備体操、素振り等は、一列になって同じ方向を向いて行う。
人数の関係で向かい合う場合は、2メートルの距離を取り、発声もなるべく控える。
※面マスク
・面をつける人は、必ず面マスク、シールド(マウスガード)着用する。
・面をつけていない人は、マスクをつけて稽古する。
※稽古
・密集を避けるため、適正な人数で行う。
・元立ちは、2メートル以上の間隔をあけて立つ。
・稽古での発声は、できるだけ抑える。
・鍔迫り合いは避ける。
・鍔迫り合いになったときは、すぐに分かれるか引きを技だし、発声はしない。
・感染リスクを低くするため、稽古時間を短縮して行います。十分な換気を行う。
※その他
・共用道具類(打ち込み棒等)体育館、更衣室等の出入り口のドアノブ、窓のロック、サッシ、その他稽古参加者が接触(触れる)所は、稽古前、後に消毒を行う。
・他の道場や剣友会との交流は、出稽古は当面行わい。
・稽古後に稽古参加者同士で食事を行う場合は「新しい生活様式」を守る。
この場合の新しい生活様式とは「大皿を避けて(一つのお皿の料理をみんなでとって食べる)料理は個別に」「対面ではなく横並びで座る」「おしゃべりは控える」「回し飲み(一つのコップを人から人へ回して飲む)は避ける」などを言う。
◎全日本剣道連盟、千葉県剣道連盟、柏市剣道連盟からもガイドラインラインがだされこれからの稽古を行うにあたって守らなければならない内容をまとめたものです。
◎重要なお知らせ!!
※柏市の体育館施設開放は集団感染防止のための対応の徹底を続けていき「3密(密閉・密集・密接)の回避」を求めています。
剣道は、「3密」に該当する可能性の高い武道です。感染のリスクが無くなった訳でもなく、感染拡大が懸念されています。
※予防について!!
1、不要不急の外出は控えてください。
2、うがい,手洗いを励行してください。
3、免疫力を高めるため,十分な睡眠、適度な運動やバランスのとれた食事を心がけてください。
つきましては、ご家庭におかれましても、感染症対策(咳エチケット・手洗いなど)をお願いしますとともに、体調がすぐれない(ご家族含む)場合は、医師の診断をお受けいただけますよう、お願い致します。
富 勢 剣 友 会